スピーカーの無いスマートスピーカー「Echo Input」レビュー


タイムセールで安くなっていたので、Amazon の Echo input と、Fire TV Stick を購入してみました。
まずは Echo input の話から。いろいろ発売されている Echo シリーズの新しいもので、スマートスピーカーなのに逆にスピーカー機能が無いというものになります。行きつくところまで行ったね、Amazon!
Apple も、そろそろ電話機能の無い iPhone を発売して「あれ? そういえば Apple って電話機メーカーじゃなくてPCメーカーだったよね?」みたいな気付きを再認識させてくれたらと思います。
さて、この echo input は、スピーカー機能が無いから価格が安いというのはもちろん、外付けの手持ちのスピーカーと接続して使用できるというメリットがあります。つまり考え方としては「高価で性能の良いスピーカーにスマートスピーカー機能を付与できる」という概念が正しいですね。
音楽を聴きたい派の要望を叶えるためのプロダクトデザインだとは思うのですが、僕にとっては「安価に Alex を触って試せる」というメリットがあります。つまり GoogleHome と比較したかったわけです。


僕の場合は、ベッドルームに天井スピーカーがあるのですが、そこから『天の声』風にいろいろ喋ってくれると寝ころんでるとき便利だなと思ったからです。天井スピーカについては下記の記事を参照。

2014/11/10
天井ワイヤレススピーカー SC-LT205 レビュー/照明器具に設置する音響機器
パナソニックから発売されているワイヤレススピーカーシステム SC-LT205 を寝室の天井にセットしたので、その感想まとめ。写真は、自分の部屋の照明に設置したものです。照明と天井の間に白い機械が見えますが、これが本体になります。この角度で見るとカッコイイな!ちなみに、この LED 照明器具は住宅メーカー…




スピーカーとの接続は通常のライン出力とは別に、Bluetooth も可能。このため実配線の必要が無く、すっきりとした部屋にすることができます。後はベッドの枕元側の裏側に張り付けておくだけです。ちなみに何故貼り付けるのかというと、床面はロボット掃除機が行き来するのでコードや余計なものを置かない設計にしないといけないからです。これから新築予定の人は、そういうこと考えておいた方が後々便利ですよ。

ペーパーの外箱なのですが、しっかりとした作りで好印象。
なんかいつも製品より先に梱包の方を評価しているよねと最近周囲に言われます。まぁパッケージデザイン好きなのですが。

立体的にコンパクトに梱包されていて、非常に無駄がない。搬送費用が高騰しているといわれる現代においてはかなり良いデザインといえますね。しかし Amazon は必要以上に大きな箱にこの小さいのを入れて送付してくるんだけど。ピッキングスタッフの教育なのか箱入れのオペレーションなのかどっちか見直した方がいい。

本体はこんな感じで、かなり小さい。ウチのベッドにはUSB端子が4つ付いてるので電源も確保できています。
設定はスマホのアプリを使ってやるので非常に分かりやすい。ただ Amazon アカウントに紐づいているからなのかセットアップする前に認識されていたりするのが気持ち悪い。しかも Amazon と連携しているわけだからクレジットカード情報とも連携しているわけでしょ。けっこう怖いな、これ。寝言で買い物しちゃわないように気を付けたい。ある日突然寿司100人前とか届いたらどうしよう。
使ってみた感想。
対話の反応速度は Google の方が全然いいですね。
Google の方は喋り始めて食い気味に反応するのですが、Amazon の場合は喋りはじめてセリフの途中に反応するくらい3テンポぐらい遅れます。Amazon だけ使っている人には違和感ないのかもしれないですが、GoogleHome 使ってきた人には違和感ばりばり。
一応、Amazon の方は連携できる機器の種類が多い? という宣伝文句なのですが、正直数はあんまり変わらないような? Amazon だけに対応している機器というのもあまり見たことがないし。ただ一般人には他の機器との接続の仕方が簡単なのかもしれないです。
クリエイター系の人だとギミックを自作できるだろうから、あまり優位性はないですね。
比較してみると、とりあえず僕は Amazon Echo より GoogleHome の方を買いそろえていこうかな、というかんじです。
いま、Amazon のぞいてみたら売り切れで在庫なくなってるみたいですね。そんなバカ売れしたのか・・・。

2018/11/12
電動アジャスタブルベッド購入したらギミック楽しい夜! G-FREE001レビュー
引っ越し3年目にして、ようやくベッドを購入。歳なのか疲れとれないなーと思っていたのですが、最近になって僕の身体の問題じゃなく寝具の方にあるんじゃね? と思うようになって購入した次第。ベッドにはベッドフレームとマットレスを合わせた意味があると思うのですが、今回はベッドフレームの話。もちろん僕…


2018/11/21
俺向きマットレス|寝室にはコイルとノンコイルどっちが良い?
前回ベッドの話をしたので、今回はその上のマットレスの話。マットレスでは様々な種類がありますが、特にどれが良いというものではなく、好みや自分の身体に合っているかどうかとのことです。コイルでいえば、1つ1つが独立しているコイルの方が耐圧分散に優れ、パートナーがいる場合は寝返りが気にならないそ…


2016/12/12
1粒で2度おいしい、吹き抜けのライティング設計
吹き抜けは、天井が高く開放感があるのと、採光の面でもメリットがあって奥の部屋(北側の部屋)にも太陽光を通すことができて便利。拭き抜けの壁に窓を設置することで、南側に面していない部屋でも太陽の光を入れることができる間取りがあります。あと一条工務店だと床施工の敷地面のボリュームで値段を計算するら…


2016/10/12
スマホで見てた動画を、居間の大画面テレビで見る|Chromecast (クロームキャスト)
ちょっと前に、実家の家電が壊れたので量販店に買い物に行ったのですが、その際に「家電を購入した方には Chromecast を特価千円で販売!」という POP を見つけてしまい、思わず購入。1,000円は安いよ…。Chromecast (クロームキャスト)は、パソコンやスマホやタブレットに表示した画像等のメディアを、近くの…


2015/07/29
今すぐできる間接照明テクニック
スポットライトで明度をコントロールしながら部屋内を照らすとスタイリッシュなイメージになります。薄暗くすることで部屋に奥行き感が出て、さらにポイントとなるところを目立たせるので、視線誘導をしやすいんですよね。スポットライトを設置するには、天井にレール式のコネクタが無いと設置が面倒なのですが、天井…


2015/05/01
吹き抜けのライティングデザイン。空間と光を美しく感じる設計
家にいる時に、一番居る時間が長いと思われるリビング。ここの照明計画は力を入れたいところです。ウチは吹き抜けにしたのでペンダントライトを天井からぶら下げるというのが普通なところ、何もぶら下げませんでした。これは計画的。ただの空間が上にあるだけです。リビングに寝転がると、上には何もない空間…


コメント

タイトルとURLをコピーしました