私とあなたの境目、エコメトリクス


デザイン技法にはいろいろあると思うのですが、この間の大物の設備を前に誰かが言っていた言葉。
「両手を広げた長さは、だいたい身長と一緒くらい」
ものづくりをやる人なら環境の測定方法を自分なりにいろいろ感覚として持っていると思うのですが、スケール感や人が搭乗したバランスなど把握するのに、こういう自分スケールは感覚的にとても分かりやすいですね。
こんな感じの生態的測定法は学術的には「Ecometrics(エコメトリクス)」と呼ばれています。
英語では、統計学での「Econometrics(エコノメトリクス)」というものがあり、片方だけ知っているとどうしても混同してしてしまうのですが、全然違うものです。


エコメトリクスには先人たちが度重なるフィールドワークの末に絞り出した基準値が広く知れ渡っており、今日のデザインにも当たり前のように活かされています。
・昇れる段差は、股下の長さの 0.88 倍
・座れる椅子の高さは、脚の長さの 0.9 倍
・鉄棒をくぐる or またぐの判断の境目は脚の長さの 1.07倍
これらは感覚的な測定と設計基準を表しているわけではなく、人間が目の前のものをどのようにとらえているかを知る判断ともなっています。
つまり、人間は自分の身体の大きさを基準に知覚が変化していることになります。
もっとわかりやすく言えば、捕食行動をとる生物たち。
彼らは決して崖下に落ちることも壁に激突することも隙間にはさまることもなく、「捕れる、捕れない」を事前に判断した行動をとっているはずです。
感覚的とはいえ、統計を取ればリアルな数値で生態学的なしきい値が取得できるのです。
環境を知覚することと、自分自身を知覚すること。
普段の生活の中だけでなく、球技のようなスポーツや車の運転なども、何気ない行動を観察してみると、新たなるデザインの発見があるかもしれませんね。

2018/09/11
スパゲティの謎が MIT によって解明される
先月、MIT のサイトに面白い検証実験の記事があると教えてもらいました。「スパゲッティの乾燥麺を折ることは簡単だが両端に均等に力を入れても、ちょうど真ん中で2つに折ることは不可能」(※ちなみにイグノーベル賞を受賞したスゴい論文)「しかし MIT の研究チームは丁度真ん中で2つに折ることに成功した…


2017/11/17
ビュフォンの針と、頭でっかちデザイン
デザインとは感性なのか、計算なのか。長らく語られるテーマだと思います。どっちなのかというと──正直どっちでもいい話ですね。サッカーにも個人なのか組織なのかみたいな議論ありますが、外野席の人が騒いでいるだけでプレーする側には全く関係ないです。自分が個人プレーなら個人で、組織プレーに自信があ…


2017/10/05
デザインのコモン・センスをアップデートするのは誰
アプリの「保存」アイコンが若い世代に「謎」という件。保存アイコンはフロッピーディスクの姿をしているのですが、若年層はフロッピーディスクを見たこと聞いたことがないので何の絵なのか分からないそうです。技術の進歩って速いですね。そして意匠化して分かりやすくしたはずの「保存」というデザインが世代…


2017/06/28
究極の日本文化を凝縮した大工道具「さしがね(指矩)」
デザインの概念には独創的な甘美さもあるのですが、整然としたロジックも存在します。日常生活の中に何げなく潜んでいたり、生命のような神秘の中にも存在したり。大工さんが使う定規が直角に繋がった形のもの、通称「さしがね」もデザイン要素の詰まった独創的で神秘な道具のひとつ。デザインのロジックは…


2016/11/24
ユーザビリティは誰でも救うわけじゃない
最近、デザインカレッジに週1での出向みたいな契約で、教師やっています。教師って大変ですね。教えている子たちの人生がかかっているかと思うと、限られた時間の中でどのスキルを与えようとかとか、学生にもいろいろあるのでどのレベルに合わせればいいのかとか、悩むことが多いです。今日は、WEB ならではの…


2016/08/29
アイソタイプ|平等に理解するための統計情報視覚化
ピクトグラムなどの言葉は市民権を得始めていますが、逆にあまり知られていない単語「アイソタイプ」。これは将来的にピクトグラムと呼ばれることになる視覚記号の元祖です。ピクトグラムを真似るのは簡単で、単に言葉や姿形をシンプルにするだけ。デザイナーにとっても「線が少ない分、簡単」とまで言われる…


コメント

タイトルとURLをコピーしました