
IoT用サービスのため、新しいサーバを入手。DELL の PowerEdge T340 です。タワー型なのはラックを置くサーバ室が確保できなかったから。T340 はタワー型の中でもミドルクラスで、ホットプラグ対応でストレージが8本入ったり、電源が冗長化できるなど、大規模サービスでも保守がしやすいのが特徴。手が届く値段なのに、わりとお財布に優しいです。

箱はけっこう大きい。今回はキーボードなども一式まとめてセットで購入しているので、この箱の中に全部詰まっています。

電源。抜き差しできる電源ユニットが2本入っています。
コードの近くにあるアクリルでできた U字 の部分は、電源に問題が無いとグリーンに輝いていてカッコイイ。電源に問題があると赤く光っているので非常に分かりやすいです。

こんな感じで、引っこ抜いて機器交換できます。しかも電源を入れたまま。
片方が壊れても、もう片方が電源を供給し続けてくれるのでサーバを落とす必要が無いのです。

拡張スロットも充分。
DELL はサポートページやドキュメントも充実しているので、初心者でも非常に分かりやすいです。蓋の裏側にいろいろ説明書いてあるのは初見で感動しました。

各種端子。そして最大の特徴である iDRAC 。
これ、OS が起動する前でもリモート操作できる重要な通信端子なんです。
普通、OS入れる時には実機の前に行って電源入れたりインストール作業をするのですが、iDRAC があることによって BIOS の設定といった設定が遠隔でできるのです。なので、データセンターやサーバルームにポンと置いておけば、現地まで外出しなくても全部設定できます。まじ便利。モニタを繋げなくても、遠隔PC から起動画面の推移をじっと眺めていることができるので、どんなエラーが出ているとか、どのタイミングで起動に失敗するのかとか見たり、途中でファンクションキーを押して設定画面に入ったりとかできます。

キャスターはオプションなのですが、底部にスタンドが付いていてくるりと回すと出てきます。

今回、ハードウェアRAID を4本で組んでみました。
通電するとピカピカ光って綺麗。

ホットプラグに対応しており、電源を入れたまま壊れた HDD の交換ができます。
とにかく「サービスを止めないこと」を前提にデザインされているみたいですね。

2.5インチの HDD にしています。何故このサイズなのかは技術の人がそう言うから。
あと、初めて聞いたのだけど SAS というタイプがあるのですね。SATA よりも安定性が高いと言われていて、この方が長持ちするのだとか。本当かなぁ。

写真はダミー用のプラグ。
このサーバに Hyper-V 環境を構築して仮想化OS を立ち上げ運用していく予定です。
2019/03/19
人生初の Windows サーバー。コストとか技術情報の多さを考えると unix/linux 系サーバになると思うのですが、社内のPCでの連携を考えると、どうしても同じ Windows の方が面白い運用ができるんですよね。ということで、まずはやってみよう! ということで、Windows Server 2016 standard 搭載機。OSだけで 15 …
2018/11/08
Linux があれば Windows server って必要なの? そう思っていた時期が私にもありました。実際には資産管理やパスワード一元管理など、社内ネットワーク構築時に Windows server の方が都合が良いことも多いみたいですね。コンテンツを作るだけならクリエイティブとは無関係なネットワーク知識ですが、お給料面や社…
2018/05/22
ハードディスクの中身にあるデータを、どうバックアップするかは業務の上でも悩むところです。デザイナーだと、元素材となる Adobe系の制作データや、撮影素材のデジタルデータなど。進行中に消えてしまうと最初から作り直さないといけないので納期などの責任にも関わる重要な問題です。企業になれば大規模な社…
2018/04/26
各スタッフに宛がう PC についてクラウド化をし、場所に関係ない業務環境をデザインし提供する。最終的に接続する端末が必要になるので運用オペレーションの吟味とホストになるハードにスペックが必要だが、子関係の端末については性能を必要としない。以下のようなメリットデメリットがある。・場所や端末自体…
2018/04/08
暇を持て余して、古いPCを Linux 化してみる。ヒューレットパッカードでペン4&Windows XP。このスペックで快適な環境は望めないので、用途は限られるとは思うけど。それにしても WindowsXP って今思うと凄い良い OS でしたね。シリーズの 95 なんたらとか 98 なんたらのクソっぷりもありましたけど、me とか vista …
2018/02/12
Raspberry pi がカーネルパニックで停止、再起動できない状況になってしまったので再インストール。ログ見ても把握できなかったので復旧できないと判断、データを消す覚悟を決めて最初からやり直した。設定覚えてないところあって、涙目。あと、SDカードを変更したら異常にパフォーマンスが良くなった。書き込…
2015/02/24
僕は元々フリーランスなので、個人企業としての機材を昔揃えてあるので、クリエイティブ関連の業務をこなせるだけの環境が整えられています。フリーの仕事だと、クライアントの現場であれがないこれがない、ということにならないために鞄の中にパンパンに詰め込んでおいたりしていたのですが、現代だとセキュリティ…
2015/02/19
注文住宅での最大のメリットは、自分のライフスタイルに合わせて自由自在に間取りや設備を決めることができること。僕の場合は、仕事がしやすいようにいろいろと自分の考えを入れました。クリエイティブにとって大切な、サーバ置き場なども作りました。ここは、通気性が良く24時間電子機器を稼働させることが…
コメント