旅の果てまで、胸に抱く


お墓の準備で「家紋」の確認が必要とのことで、ご先祖様にお墓参り。
今まで使ったことないから知らなかったけど、あるんですね。
お墓の場所が変わってたり墓石自体が変わっていたりでびっくりしましたが、それぞれいろんな事情があるんでしょうね。
改めて家紋を確認して見ると、意外にシンプル。確かにお葬式などで見たような記憶もあるのですが、目にしていても意外に気にしていないものですね。
苦手ですが補正してトレースしようと思って、ふと由来を確認しようと検索したら、データがごろごろあってこれもびっくり。インターネットというか。人類の智慧の集大成を共有も霊的シンパシーのように何でも分かってすごいというか。


ちなみにこの家紋は「剣片喰」というらしいです。
徳川将軍家しか使うことが許されない「三つ葉葵紋」、それに似た図柄として「片喰(かたばみ)」の家紋が流行し、さらにそれに武士の家系が勇ましさを出すために「剣」を付け足したもの、5大紋のひとつだとのこと。
カタバミって雑草のイメージなのですが、生命力があるし、根付くと絶やすのは難しいという意味で家系には良いイメージみたい。イラストではクローバーの代わりに意匠化に用いられることもあるし普遍的な図案なのですが。
剣片喰 – Wikipedia

2016/08/13
龍潭寺(りょうたんじ)で、井伊直虎を追う
浜松市北区にある「龍潭寺」へ行ってきました。僕の時代は受験戦争と呼ばれる「お受験世代」で、勉強する選択科目は覚えやすく範囲が狭い日本史が有利とされて9割の学生が日本史を選択する中、日本史がカッコイイと思えなかった僕は数人しかいない世界史のクラスを選択。おかげで大河ドラマや時代劇など全く話題…


2011/02/28
週末に父親から電話あって、飼っている犬が死んだ、と。急いで家に戻って触ってみると、まだ温かい。近くに寄るといつも上体を起こすのだけど、その時は動かなかったので気づいたらしい。犬って死ぬ刹那に「ワン」って吠えるって本当みたいですね。ありがとう、みたいな言葉なのかもしれないけど。老衰はじまっ…


2016/01/06
瀕死の「WEB縦書き」が、この先生きのこるには
縦書きWebデザインアワードhttp://tategaki.github.io/awards/最近、CSS3 から定義された「CSS Writing Modes Level 3」というモジュールは、世界各国の書字記述モードに対応しています。ラテン系は左から右へ。ヘブライ語やアラビア語は右から左へ。日本を含めたアジア圏は、上から下へ文書を書いてい…


2015/10/27
えごま煎餅
飛騨えごま煎餅。奥飛騨が生んだ郷土の銘菓。エゴマの香ばしさと薄焼きのお煎餅が合わさって最強的な美味しさ。胡麻の香りはもちろんだけど、お煎餅の方もクオリティが高くていい感じ。これで手焼きじゃなくて工場で生産されてたら、ちょっとショックだけど…。少し前から「えごま油」というのが身体に良い…


2015/07/03
すご?く恐い工業デザイナーの話
今年も折り返し。今年の夏も待ち遠しいですね!夏の風物詩といえば「怪談」。怖い話で有名なタレント「稲川淳二」さんの本業がプロの工業デザイナーでもあるということは、あまり知られていないようです。


2015/02/16
目を背けてはいけない。ベトナムで戦争博物館を見てきた。
ベトナム・ホーチミンにある「戦争証跡博物館(せんそうしょうせきはくぶつかん)」に行ってきました!ベトナムといえば、何を思い浮かべるかですが、「ベトナム戦争」を思い浮かべる人も多いかと思います。ベトナム戦争は南北に分裂したベトナム自身が起こした戦争ですが、そこに介入したアメリカやソ連の代理…


コメント

タイトルとURLをコピーしました