つくるをつくる


昼に何気なくネット記事読んでたら「デザイン教育」をテーマにインタビューした記事があって割と面白く読めた。
記事の中で学生の作ったクリエイティブが紹介されているのだけど、面白い。


■デザインを社会に定着させるための「新しいデザイン教育」とは??菅俊一×茂出木龍太 | 「つくる」の前の「つくりかた」 | デザイン情報サイト[JDN]
https://www.japandesign.ne.jp/column/tsukuru-suge-modeki/
シンプルなのだけど、工夫の仕方で変わるもの、こういうの好き。
何度かブログでも書いたけど、YouTUBE とか ニコニコ動画も動画をシェアするというサービスから初めて人気は出なかったけども、面白い使い方をされて、以降爆発的に人気が出たりする。
今だと TikTok なんかがそうですね、たぶん。
ナラティブ型のマーケティングが主流になっている現在、デザイナーの仕事も多様化が当たり前で、自分の持っている力と智慧を武器に戦っていくことになります。自分の思い描く理想のコミュニケーションを、どう表現し伝播させていくか。
複雑に物事を考えなくても、じぶんができることの工夫でわりとデザインできてしまうという。
学生の展示と見に行くとすごく自分語りが多いのですが(今年ならたぶんバンクシーのようなシュレッダー作品が1つはありそう)、もっと対象が語りかけてくるようなものが作品としても面白いかなと思います。
そしてこの学校の先生の教え方がうまい。
概念や考え方を言語化できるって、かなり高度なデザインなのですよ。

2015/07/03
すご?く恐い工業デザイナーの話
今年も折り返し。今年の夏も待ち遠しいですね!夏の風物詩といえば「怪談」。怖い話で有名なタレント「稲川淳二」さんの本業がプロの工業デザイナーでもあるということは、あまり知られていないようです。


2015/02/18
デザインのはじまりの物語が遺した、和食のアイコン
ニュースを見ていてふと目を止めたのは、先日亡くなった工業デザイナー・栄久庵憲司さんの訃報についての海外の記事でした。栄久庵氏の死去が海外で報じられたことに、うらやましいという思いを隠せなかった。韓国政府は2000年代後半から「韓国料理のグローバル化」「デザイン韓流」を叫んでいるが、韓国のコチュジ…


2013/08/29
医学では解明できない不治の病を治した、日本が作った最強飲料
シルエットを見ただけで、それが何なのかが分かるデザイン。デザインとしては理想的な形で、僕もそういうものが優れたデザインなのだと教え込まれたので、そういう頭になっています。だからごちゃごちゃしていて色数が多いものより、シンプルで分かりやすいものが好き。形がトレードマークとして広く認知され…


コメント

タイトルとURLをコピーしました