吹き抜けは、天井が高く開放感があるのと、採光の面でもメリットがあって奥の部屋(北側の部屋)にも太陽光を通すことができて便利。
拭き抜けの壁に窓を設置することで、南側に面していない部屋でも太陽の光を入れることができる間取りがあります。あと一条工務店だと床施工の敷地面のボリュームで値段を計算するらしいので、ちょっと安くなるらしいです。
昼間の太陽光や開放感にばかり目がいってしまいますが、夜中のライティングでも工夫で面白くできます。縦の垂直方向に広い部屋空間になるので照明計画によっていろんな顔にできますね。
吹き抜けだと照明はお洒落なペンダントライトにする人が多いみたい。
明るさの効率差を求めると、やっぱり照明との距離が近い方がいいですね。
ウチの場合は、天井面からはダウンライトをスポットのように光を絞って床に落とす照明と、壁には間接照明を付けています。
(参考:吹き抜けのライティングデザイン。空間と光を美しく感じる設計)
でもって、それとは別に壁面に間接照明を付けています。
この照明は手の届かない位置で、しかも上向きに付けているので、なんの照明にもなっていない完全な「間接」な照明です。
僕は少し暗い方が落ち着いて身体も精神的にも休まる気がするのですが…。
あと寝転んでも眼が眩しくないのは良いですね!
この照明の面白いところは、1階にいると光が逆向きに照らされている完全な間接照明なのですが、階上からは床に照明があるのと同じ高さなので、眩しいくらい明るいということです。
階上はロフトのようなステップフロアのような立体的な構造になっているのですが、その天井に向かって光が照射されるようになっています。
階上には大きなシンボルツリーがあって手摺からはみ出しているような状況なのですが、階下からの光が木漏れ日のように天井に影が写るという不思議な光景になります。
エアコンの風などで枝を揺らせば、夜でもなかなか癒される情景です。
天井設置のダウンライトを使うと、写真のように天井には影が写らない普通の照明。
明るさ的にはどっちもどっちです。
別の壁面にはガラスブロックが埋め込んでありますが、こちらも吹き抜けからの光が溜まって幻想的な間接照明になります。
こんな感じで、吹き抜け空間からの採光を利用していくと、いろいろ面白いライティングができるので、最初に計画を立てておくと楽しい。
一番の利点は、おそらく吹き抜けのある空間はウチの中で一番広くて長居するリビングだと思うのですが。
そのリビングの照明を一つ点灯させておけば、全部屋に光入って明るくなるという設計です。
これ地味に便利で、部屋移動する際に電灯を点けたり消したりすることがなく移動でき、寝る際にリモコンでリビングの電灯を OFF にするだけなので簡単。
昼の採光も良くて、夜の照明もエコで楽ちんというのは良いですね。
図にするとこんな感じで、1階にとっては頭上から天井に光が差す間接照明。
2階にとっては、床面から天井に光を差すイマドキのお洒落な照明です。
垂直に広がる吹き抜け空間だからできる、1階と2階の間に照明を設置することで2度美味しいライティングです。
コメント