ソチ五輪の謎のキーワード「zoiy」とは…!?


(C)2014 Organizing Committee of the XXII Olympic Winter Games and XI Paralympic Winter Games of 2014 in Sochi
sochi ru zoiy(ソチ・ル・ゾイ)?」ってどういう意味? ロシア語で翻訳しても分かりません!
ソチオリンピックで世間が盛り上がっている中、そんなキーワードが話題になっているので何事かと思ったら、ソチ五輪のロゴの中に、隠れたメッセージがあるらしい。
公式ロゴの青い文字の中に「zoiy」が入ってるとのことです。どれどれ。



・・・ sochi.ru 2014 だ! Σ(゚Д゚;)
「zoiy」じゃなくて「2014」だ!
なんかロシア語と感じて深読みしてしまう人が多いみたいなんですが、普通にアラビア数字ですね。
「sochi」の部分と「zoiy」・・・じゃなくて「2014」の部分が上下に鏡文字みたいに見えて面白いと言えば面白いけど、もうちょい距離感というか、そうと分かる関連性だったらもっと面白かったのに。
ロシアという国柄のデザインに対する意識なんでしょうか。極寒の地で芸術みたいなことにうつつを抜かしていたら明日の生命がないようなライフスタイルかもしれないし。いやあんまり関係ないか。
この公式ロゴを作ったデザイナーよく分からなかったのですが、青色は「ロシアの黒海をイメージしたブルー」なのだそうです。
そして「.ru」の部分は、もちろん web 業界にとては馴染みやすいロシアのトップドメインなのですが、一般人にはドメインだと分からないみたい。このへんに web 業界に携わる人と一般人の間にはロシアと日本を隔てる日本海の海溝よりも深い溝があると思うのです。僕、今うまいこと言ったよ?
sochi.ru」の読み方は、「ドット・ルー」
で、このドメイン「sochi.ru(ドット・ルー)」をロゴにしたのは、チェルヌィシェンコ委員長いわく『「ドット・ルー」は「オリンピック運動がデジタル革命の入り口にあること」を意味する』とのことです。
ドメイン名がオリンピックのロゴの中に登場するのは史上初なんだとか。
ただし、公式サイトのドメイン名は「http://www.sochi.ru」ではなく「http://www.sochi2014.com/」。
多国語展開する世界レベルの大会でロシアのドメインなのはおかしいという判断なのかもだけど、なんだかシンボルマークと実際の住所は違うというのは違和感を感じますね。
インターネットの概念が、場所に囚われないものであることの象徴ともいえますけど。
そういえば「zoiy」で思い出したけど。
なんでこの問題が身近に感じるんだろうな、と思っていて今気づいた。

↑「Hama 20(はま・にじゅう)」

これは「hama20.com」とか「hama20.jp」とかのドメインをおさえといたほうがいいですね。
まぁ hama20 をいじるのはこれくらいにして。
ところで僕は「アラビア数字は世界中で読めると思ったら大間違い」と教わったので、意識的にアイコンやシンボル的な使われ方をするグラフィックには含めないようにしていたのですけど、これやりはじめると、けっこう作業が厳しいです。
例えば、

「ご飯おかわりもう一杯」

これをデザインで表現しようとすれば、すごい難しいのです。
伝えようとしている人には完結した言葉であっても、それをいきなりつきつけられた人にはそのすべてがうまく伝わらないというか。
そもそも「ご飯」のボリュームは伝えたい人にしか分からないもので、伝えられた人には想像するしかないわけで。
1杯以上なのか、1杯しか駄目なのか、とか、言葉の中には微妙に含まれているニュアンスを、たった一目で分かるピクトグラムのような記号のように表現するのって、宇宙を集約するような作業であるわけですよ。
だから考えるだけなのはめっちゃ楽しいですけどね。生むのは苦難。
こういう「問題解決」みたいなのを自分なりに考えるのがデザインの楽しいところですね。

この記事に興味がある人におススメの記事

2014/01/22
検索結果を「0件」にしないためのデザイン
スキルの振り幅が恐ろしく広いと言われる UX デザイン。その観点から見ると、自分が思っている以上に注目されていないツールが「検索フォーム」。空白が目立つレイアウトを埋めるかのように、よく右上の方にちょこんと配置されているのを見かけます。もちろん、サイト内の情報のボリュームによって必要・不必…


2014/01/17
最近のカシワ問題。
アートディレクターという肩書の、佐藤可士和さんの影響なのだと思うのですが──。最近「ディレクションをやりたい」という子が増えてきて、相談とかでもよく聞きます。でも、「ディレクション」という言葉が曖昧すぎて、何を指していってるのかもよく分からないのですが、言ってる本人たちも具体的に把握して…


2013/12/10
デザインが変えるライフスタイル「Qドラム」
人の生活を変えることができるのが、デザイナー。「デザインの力」で世界が変わる・・・。ちょっとしたアイデアで、人々の問題をいとも簡単に解決し、生活を豊かにする。そんな奇跡を実現するデザインというのは数多の数ほどあるとは思うのですが、その中の一つ、「Qドラム」について紹介してみようと思いま…


2013/11/30
タクティクス落とし穴で、心の隙間を埋める
突然ですが、「落とし穴」にひっかかった経験ってありますか?地面がアスファルトになりつつある現代では、なかなか「掘れる地面」そのものがなくなってきてると思うので、穴に落ちたことがある人も少ないようにも思うのですが。僕が小学生の頃ですが、近所に空き地があって。そこを通ることでショートカ…


2013/11/26
分かりやすくするために使用した色が、かえって混乱を招く
水道の蛇口をひねる部分の、「青」が冷たい水、「赤」が熱湯。そんな色分けは非常に分かりやすく、初めて使う人にも安心。同じ効果を狙ってからか、よく「色分けすることで情報を分かりやすくする」的なやり方を目にすることがあるのですが、その色が持ってる情報自体がよく分からないことって多いですね。色…


コメント

タイトルとURLをコピーしました